スタンドバイ経営コンサルティング
スタンドバイ経営コンサルティング
TOP > ブログ
  
Prev | 1 | ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... | 203 | Next
【スキル不足ではないよ】
ブログをやりたい。メルマガやりたい。
本を書きたい。チラシを作りたい。




と思いながらも
やろうとすると一向に進まない、
ということはないだろうか?


そして、できない理由を、
文章力がないからだ、とか、
アイディア力が足らないからだ、

とスキル不足のせい、
と、片付けていないだろうか?

実はこれは大きな間違いだ。

仕事が進まないのは、
文章力のせいでも、
アイディア力のせいでもない。

実はあなたの中にある、
失敗したくない。

という気持ちがブレーキを掛けているのに
過ぎない。

だから、
文章のセミナーに行っても、
アイディアを学んでも、解決しないのだ。

じゃあ、どうしたらいいか?
答えはカンタンだ。

(仮)
を頭につけて取り組むことだ。

つまり、
(仮)で、文章書いてみよ!
(仮)で、アイディア出してみよ!

といったように、
お遊びなんだ、だから、ダメだったら消せばいい、
というつもりで、

文章やアイディアを出してみるのだ。
すると・・・・
実に面白いことが起こる。

今まで書けなかったものが、
気軽に書けるようになるのだ。もちろん、お遊びだから、
気に入らなかったら消してもかまわない。

だが、せっかくなので、
数日ほったらかして読み返してみてほしい。

「あれ、なかなか面白いじゃん」

となることも結構あるのだ。

もちろん、ダメならダメで、批評家になったつもりで、

これは、この方が面白いなあ、
と赤ペンを入れてもいい。

いずれにしても、
今までちっとも進まなかったものが、1歩前進するのだ。

是非試してみてほしい!


| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=602 |
| 日常 | 03:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
【あれも、これも!】
ゴールデンウィーク(普段の日常でも)とか、
まとまった時間ができた時、やることを考えると、
あれもこれも、と、山ほどあって、
もう考えたくない!!





そんな風になることって、ありませんか?
私はよくあります。

いや、毎日そうですね。

ですので、
そんな時に混乱しないとっておきの方法を
お話しします。

シンプルに言うと、
紙に書きだすこと

「なーんだ、そんなことか」。

と思われるかもしれないですが、
ただ書き出すのではありません。


ポイントが2つあります。

1.大局から書くこと
2.細部まで書くこと

まず、私たちは

木を見て森を見ず、
のことわざどおり、目の前のことに追われると、
大局が見えなくなることがあります。

たとえば、
もともと、売上アップのために、
ブログを始めたのに、

いつの間にか、
ブログでアクセス数を増やすには、
どうしたらいいか?

に気がいってしまい、
アクセス数が増えれば安心、増えなければガッカリ、
という思考になってしまうのです。

しかし、大事なのは、
元々の理由である、

売上アップが成されているか、
否か、のはずです。


だから、
アクセス数が多くても、
売上につながっていなければ意味ないし、
逆にもっと売上アップに
貢献する方法がないか?

ということも常に探索し続ける、
という努力も大事です。


分かりやすく言えば、
年間目標のような大きな目標を、
毎日確認する、


ということです。

実は、毎日やらないと意外と忘れてしまい、

木を見て森を見ず

になってしまうのです。

だから、今の行動はちゃんと目標を達成する道なのか?
という視点でやることを
考えるということが大事です。

そうすると、おのずと、
今日、やるべきことで、
優先すべきはこれだ!

というものが見えてくるので、
ああ、これをまずは
しっかりやればいいんだな、
という気持ちになり、
落ち着いてきます。


次に、全く別の視点ですが、
2.細部まで書くこと、
です。

たとえば、私たちは、
何かやることがあると、


企画書を作る

と大ざっぱです。
企画書を作るのに、何時間かかるのでしょう?


たとえば、10時間かかるとしたら、
1日でやれる日は限られてくるため、
どんどん後回しになります。

まして、それが締め切りのないものであった場合、
ずっと先延ばしになる可能性は大です。

でも、大抵の場合、
締め切りのないものの中に、売上アップの道があるのです。
だから、先延ばしせずにやりたいです。


そこで、生きてくるのが、この
細部まで書くこと
なのです。

たとえば、企画書であれば、

1.テーマを決める
2.目次を作る
3.骨針を作る
4.文章を入力する
5.校正する
6.図表や画像を入れる
7.再度校正する

といった、工程に分かれるとしたら、
これをそれぞれ時間見積もりしておくのです。


たとえば、

1.テーマを決める(30分)
2.目次を作る(1時間)
3.骨針を作る(1時間)
4.文章を入力する(各章30分×8章=4時間)
5.校正する(1時間)
6.図表や画像を入れる(2時間)
7.再度校正する(30分)


という風に分解するわけです。
これであれば、すきま時間でちょこちょこやれるため、

今日は、1だけやろう。
明日は、2だけやろう。

というように、
片手間でちょこちょこやると、

あら不思議。

けっこう片付いていくのです。

このように、

1.大局を忘れず、
2.細部まで整理しておくと、

頭の中がどんどん整理されて、
気持ちも落ち着いてきます。

ぜひ、ゴールデンウィークに、
試してみて下さいね。



| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=600 |
| 日常 | 03:14 PM | comments (0) | trackback (0) |
【スプリンターはわりと地味】
何か起死回生の方法はないか?
売上を上げる必殺技はないか?




ないと分かりながらも、
つい、ネットを見ていると、良い方法があるような
気がしてくるから不思議だ。

一気に成果を上げたい!
気持ちはわかる。

だが、短距離ランナーだって、
走るのは一瞬だが、
練習は日々コツコツと、かなり地道だ。

0.01秒のタイムを下げるために、
腕の振り方を変えたり、
筋トレをやったり、
柔軟やったり、


極めて地味なトレーニングの
繰り返しの結果にすぎない。

確かに
○○法でうまくいきました!
というのは、
ウソではないかもしれない。

だが、その裏には、
それを使いこなすための地道な努力であったり、
それと出会う前に積み上げてきた、
努力があって、

その方法と出会って
開花した

に過ぎない。

もちろん、突破口を見つける努力も大事だし、
それを教えるのが、
コンサルタントの仕事でもある。

だが、それ以外の
99.9%は
経営者の地味な努力なのだ。

あの派手に見える、
短距離ランナーであっても、
トレーニングは地味なんだから、

私たちも、
地道な努力を積み上げていこう!



| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=598 |
| 日常 | 02:48 PM | comments (1) | trackback (0) |
  
Prev | 1 | ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... | 203 | Next
PAGE TOP ↑

■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<前月 2023年06月 次月>
■ARCHIVES■
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■RECENT COMMENTS■
■LINK■
■PROFILE■
■OTHER■
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

保留中コメント:14件
保留中トラックバック:0件
スタンドバイ経営コンサルティング
愛知県名古屋市天白区植田3-1706-301
:サイトマップ
Copyright © 2006-2015 Stand-by Management Consulting All Rights Reserved.