ゴールデンウィーク(普段の日常でも)とか、
まとまった時間ができた時、やることを考えると、
あれもこれも、と、山ほどあって、
もう考えたくない!!
そんな風になることって、ありませんか?
私はよくあります。
いや、毎日そうですね。
ですので、
そんな時に混乱しないとっておきの方法を
お話しします。
シンプルに言うと、
紙に書きだすこと
「なーんだ、そんなことか」。
と思われるかもしれないですが、
ただ書き出すのではありません。
ポイントが2つあります。
1.大局から書くこと
2.細部まで書くこと
まず、私たちは
木を見て森を見ず、
のことわざどおり、目の前のことに追われると、
大局が見えなくなることがあります。
たとえば、
もともと、売上アップのために、
ブログを始めたのに、
いつの間にか、
ブログでアクセス数を増やすには、
どうしたらいいか?
に気がいってしまい、
アクセス数が増えれば安心、増えなければガッカリ、
という思考になってしまうのです。
しかし、大事なのは、
元々の理由である、
売上アップが成されているか、
否か、のはずです。
だから、
アクセス数が多くても、
売上につながっていなければ意味ないし、
逆にもっと売上アップに
貢献する方法がないか?
ということも常に探索し続ける、
という努力も大事です。
分かりやすく言えば、
年間目標のような大きな目標を、
毎日確認する、
ということです。
実は、毎日やらないと意外と忘れてしまい、
木を見て森を見ず
になってしまうのです。
だから、今の行動はちゃんと目標を達成する道なのか?
という視点でやることを
考えるということが大事です。
そうすると、おのずと、
今日、やるべきことで、
優先すべきはこれだ!
というものが見えてくるので、
ああ、これをまずは
しっかりやればいいんだな、
という気持ちになり、
落ち着いてきます。
次に、全く別の視点ですが、
2.細部まで書くこと、
です。
たとえば、私たちは、
何かやることがあると、
企画書を作る
と大ざっぱです。
企画書を作るのに、何時間かかるのでしょう?
たとえば、10時間かかるとしたら、
1日でやれる日は限られてくるため、
どんどん後回しになります。
まして、それが締め切りのないものであった場合、
ずっと先延ばしになる可能性は大です。
でも、大抵の場合、
締め切りのないものの中に、売上アップの道があるのです。
だから、先延ばしせずにやりたいです。
そこで、生きてくるのが、この
細部まで書くこと
なのです。
たとえば、企画書であれば、
1.テーマを決める
2.目次を作る
3.骨針を作る
4.文章を入力する
5.校正する
6.図表や画像を入れる
7.再度校正する
といった、工程に分かれるとしたら、
これをそれぞれ時間見積もりしておくのです。
たとえば、
1.テーマを決める(30分)
2.目次を作る(1時間)
3.骨針を作る(1時間)
4.文章を入力する(各章30分×8章=4時間)
5.校正する(1時間)
6.図表や画像を入れる(2時間)
7.再度校正する(30分)
という風に分解するわけです。
これであれば、すきま時間でちょこちょこやれるため、
今日は、1だけやろう。
明日は、2だけやろう。
というように、
片手間でちょこちょこやると、
あら不思議。
けっこう片付いていくのです。
このように、
1.大局を忘れず、
2.細部まで整理しておくと、
頭の中がどんどん整理されて、
気持ちも落ち着いてきます。
ぜひ、ゴールデンウィークに、
試してみて下さいね。
| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=600 |
|
日常 | 03:14 PM |
comments (0) |
trackback (0) |