スタンドバイ経営コンサルティング
スタンドバイ経営コンサルティング
TOP > ブログ > 2017年02月
  
Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... | 9 | Next
【出社拒否!】
カラダが出社拒否した日々があった。
20年前のことだ。




気持ちは行こうとするのだが、カラダが重くて重くて、
どうにもならなかった。

やむをえないので、
文明の利器を借りた。

つまり、タクシー出社だ(お金かかる)。
軽いときはマイカー出社だ(NGではないが怒られる)。


知っている人は知っているかもしれないが、
私は公務員をしていた。

だが、合わなかった。
死ぬほど合わなかった。
黒歴史があるとすればこれだ。


今の時代のように

大好きなことをして
生きていく

なんて、言葉が世になかったから、

わがまま
だらしない
ダメ人間

という烙印を押されまくった。



だから独立開業の時には開き直って、
ひとつだけルールを決めた。

やりたくないことは
一切やらない


1億円もらっても、
大企業から依頼されても、
総理大臣から頼まれようとも、


気が進まなかったら、
ことわる。


これだけ決めて独立した。
その結果、

堂々とした自分でいられるよう、
仕事のクオリティを上げた。

自分に合うこと組み合わせて、
成功する方法を考え抜いた。


多くの人はコンサルタント、
というと、

ああしろ、
こうしろ、

と経営者にあれこれ指図するイメージがあるようだが、
私の場合はまったく違う。


自分自身が、カラダが出社拒否する
経験があったから、合わないことをやれ、
なんて言えないのだ。


それよりも、経営者一人ひとりの


過去の実績
好きなこと
得意なこと
生きがい
やりがい
人生観

などをしっかり聞いて、
それに合うように私がマーケティングと財務をカスタマイズして
プログラムしていけばいい、

これなら、
合わないことをやらなくても、
成功できるはずだ。

これが、

フルオーダメイド・
コンサルティング

の誕生秘話だ。


正直、ものすごくエネルギーが要るが、
成果を出したクライアントさんは、

「生きるのが楽しい」
「楽しく成果が上がる」
「知らないうちに成果が出る」

と、絶賛してくださっている。


でも、そこまでやった原動力は何なのか、
と言われたら、

カラダが出社拒否をした
あの日の記憶
に他ならない。


ぜひ、あなたも自分に合わないことを捨て、
合うことを選んで、成功できる方法を見出してほしい、
といつも思ってる。


| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=536 |
| 日常 | 10:34 PM | comments (0) | trackback (0) |
【凄いシャープ!】
折れないシャープ、
遂に登場!!!





筆圧が高いので、
ペシペシ折りまくっていた。

しかし、もう大丈夫。
このシャープ、なんと、力を加えると、それに合わせて
先端から金属のガードが出てくる。

折ろうと思って書いても、
折れない!!!

スゴイよね。
まだまだシャープの進化の余地があったことに
感動した。


そして、こうした匠の商品は
どこまでもこだわっている。


もう1つ嬉しいのは、
後ろについてる消しゴムだ。

ほとんどの人は、
消しにくいし、面倒くさい、といって、
使っていないはずだ。
(私もそうだ)


だが、この消しゴム。
超簡単。

さかさまにすると、
自動的に消しゴムが、にゅ~と出てくる。




で、何故か引っ込まないので、
そのまま消せる。
(戻すとスーと引っ込む)

もうキャップを空けて、
消しゴム出して、消して、蓋閉めて、なんて
やらなくていいのだ。

シャープは折れるもの
消しゴムなんて不便なもの
なんて、考えなかったんだろうな、
開発者。


どうしたらお客さんの悩みを解決できるか。
もっと快適になるかどうか。

それだけをひたすら考えたら、
こんな素晴らしい発明になるんだろうな。

と思いながら、見習おう、
と感じたシャープでした。




| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=535 |
| 日常 | 10:24 PM | comments (0) | trackback (0) |
【あ~駐禁!】
駐禁違反が来た。
15、000円払え、とのこと。




法律が変わったので、
自分が運転していようが、していまいが、
車の所有者であれば違反金を払え、
とのことだ。

う~んショックだ。

だが笑ったのは、
銀行や郵便局で支払える振り込み用紙もちゃんと
入ってて、

手数料は
受取人払い

だったことだ。


何て親切なんだ。
手数料は負けてくれるなんて、
よし速やかに払おう、
って気になるじゃないか。

そのうちコンビニでも
払えるようになるのかな。


まあ、さておき、
せっかくなので、ここからもビジネスも学びを
引っ張り出してみたい。


ポイントは、3つある。


1つめは、
所有者に目を向けることで、
正確さよりも確実さを選んだこと。

これ重要だ。
ビジネスでも、ふつうであれば欲しい人がお金を払う、
というのが当たり前だが、
最近ではそれが崩れてきている。

つまり、
ユーチューブや、
スカイプや、
SNSのように、

無料で使うだけの人と、
使わないけど広告にお金を払う人がいる。

つまり、
使用者=お金を払う
という原則が崩れているのだ。


要は、払える人に払ってもらう、
という割り切りが大事なのだ。


2つめは、
弁明書の同封だ。

つまり、何かの間違いだったら、弁明してくれれば、
取り消すこともできます、
ということだ。

ビジネスでは効率が大事だ。
商品を吟味してもらうよりも、まずは使ってみて、
気に入らなかったら、返品してもらう、

という方法を取った方が
生産性は高くなる。

つまり、
返金保証をつけて、
どんどん売っていく、
ということだ。


3つめは、
手数料は受取人負担、
としたところだ。

これは支払いのしやすくすれば
するほど、売れやすくなる

という話だ。

クレジットもOK
代引きもOK
コンビニ払いもOK
振り込みもOK
WEBマネーもOK

というように手段が増えれば増えるほど、
払いやすい方法が見つかるため、
買いやすくなるのだ。

さらにポイントは、
どれを選んでも、

手数料は
当社負担

とすることだ。


お客さんごとに正味の利益は変わってしまうが、
全体としては売上も利益も上がるため、
こうしたほうがトータルの収益が高くなるのだ。


こうした取り組みを警察もしているのだから、
民間である私たちももっともっと
アイディアを出していきたいものだ。


ふう、これで15、000円分の学びが
得られたかな。。



| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=534 |
| 日常 | 01:21 PM | comments (0) | trackback (0) |
  
Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... | 9 | Next
PAGE TOP ↑

■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28     
<前月 2017年02月 次月>
■ARCHIVES■
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■RECENT COMMENTS■
■LINK■
■PROFILE■
■OTHER■
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

保留中コメント:14件
保留中トラックバック:0件
スタンドバイ経営コンサルティング
愛知県名古屋市天白区植田3-1706-301
:サイトマップ
Copyright © 2006-2015 Stand-by Management Consulting All Rights Reserved.