今回から3回に渡って、
ブログ誌上で利益を10倍にするための、
価格戦略セミナーを開催する。
価格を上げれば利益は上がる。
これは誰もが分かっていることだが、
そんな簡単に
いかないよ~
という声も多い。
しかし、私のクライアントさんは、
こぞって、価格アップに大成功されている。
そこで、このシリーズでは、
クライアントさんやセミナー受講者だけに教えている、
価格アップ法
をブログ上で公開してみようと思う。
第1回目は
お客さんの心理
をうまく使うことで、
比較的にカンタンに価格アップできる方法を
ご紹介しよう。
1)ラインナップ増
2)期間限定
3)類似品比較
1)ラインナップ増
これは超簡単だ。
たとえば、
あなたの商品が何か分からないが、
仮に、
Aという商品を5千円で売っていたとしよう。
であれば、その上に、
Bという、
8千円の商品をひとつ、
無理やりつくる。
たったこれだけで、
平均単価はアップする。
なぜなら、お客さんはいろいろ選んで決めたいので、
1つでは決めかねるが、2つあると、
比べることができるため、
買うか、買わないか、
ではなく、
どちらにするか?
となる。
その時、高いものを選ぶタイプの人は、
高い方を選ぶし、安いものを選ぶタイプの人は
安い方を選ぶ。
こういう性質が出てくる。
たったこれだけで、
おそらく平均単価は、6千円以上になるはずだ。
まずはチャレンジしてみてほしい。
2)期間限定
これも簡単だ。
最近なら、節分の恵方巻きが典型例だ。
普段売っている、
太巻きを、節分に
恵方巻き
として売る。
これだけで、単価は上げられる。
これが期間限定という
効果なのだ。
3)類似比較
これはマーケティングの世界で昔から
言われていることだが、
高額な扇風機を売るのに、
扇風機と比較させてはいけない。
ここは、
エアコン
と比較させるのだ。
つまり、
エアコンよりも、
小スペース
小電力
持ち運び自由
でありながら、エアコンの1/2の価格です。
とすると、
安い~!!
とお客さんは思うわけだ。
これをやらないと、通常は他の扇風機と比較してしまい、
高い~!
になってしまうため、
こちらが比較して欲しいものと比較させるPOPなり、
広告なり、説明文なりを
沿えることが大事なのだ。
スグできることばかり、
3つご紹介したので、さっそく考えてみてほしい。
さて、次回(明日)はもっと凄い技をご紹介するので、
楽しみに。
| http://www.standby.jp/blog/index.php?e=516 |
|
日常 | 05:11 PM |
comments (0) |
trackback (0) |